園児募集について
遊びを通して丈夫な体や思いやりの心を育て、乳幼児の大切な時期をひとりひとりの個性を伸ばしながら保育することを心掛けています。
まずは話を聞いてみたい方、近くにお住まいで保育園・幼稚園をお探しの方まで、お気軽にお越しください。
募集園児
| 
											 3年保育  | 
										
											 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ  | 
									
|---|---|
| 
											 2年保育  | 
										
											 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ  | 
									
| 
											 1年保育  | 
										
											 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ  | 
									
令和8年度(2026年度) 新入園児募集
(令和8年(2026年)4月入園)
| 
											 願書配付  | 
										
											 9月1日(月)~ 9月30日(火) 平日9:00~17:00 ※ただし土、日、祝日をのぞく  | 
									
|---|---|
| 
											 入園説明会  | 
										
											 9月16日(火) 14:30~ 説明会中は、お子様をお預かりすることができます。 9月16日(火)が警報のため休園となった場合は17日(水)に変更となります。 願書の書類をもとに説明会を行いますので書類一式を持参してください。  | 
									
| 
											 願書受付  | 
										
											 10月1日(水) 優先受付 9:30~10:00 一般受付 11:45~12:00  | 
									
| 
											 募集人数  | 
										
											 ・ 3年保育 50名 ・ 2年保育 6名 ・ 1年保育 3名 いずれも募集人数を応募人数が上回った場合は抽選となります。  | 
									
受付時提出物
・入園願書(必要事項記入、捺印)
・誓約書(必要事項記入)
・入園金 3年保育 70,000円
2年保育 60,000円
1年保育 50,000円
- ※受付当日、制服採寸、用品申し込みがありますので、お子様もご一緒にお越しください。
 - ※警報などのために、上記の日程が変更となる場合はホームページでお伝えさせていただきます。
 - ※その他個人的な内容の質問はお電話にてご相談ください。
 - (平日14:00~16:00、園行事のある日は繋がらない場合があります。)
 
よくある質問
- 
                        
Q.オムツがまだとれません。大丈夫でしょうか?
A.心配いりません。入園まで、まだ十分時間があります。
慌てずにトイレトレーニングを進めてください。
4月にとれていなくても、園でパンツの予備をお預かりしておきます。
オムツはとれる時が必ず来ます。気長に待ちましょう。 - 
                        
Q.ピアニカって難しそう?
A.初めて見るピアニカは、子どもの興味を引きますが、初めから音楽に合わせて弾くことはできません。 「色音符」を使って、色と音を結びつけて(赤はド、黄色はレ)のように教えます。
音感を育てる教育も進めています。 - 
                        
Q.給食を食べてくれるかしら?
A.みんなと一緒に食べることで、楽しい雰囲気が作られて、家では食べられないものでも、幼稚園では食べられるようになる子どももいます。好き嫌いなく、何でも食べられる子どもになってほしいですね。量が多くて食べられない場合は、お残しタッパーを用意してもらっています。
 - 
                        
Q.食物アレルギーがありますが
A.入園前に食物アレルギーの有無についてのアンケートをお配りし、ある場合は何のアレルギーか、また、アレルギーの程度など詳細をお聞きして給食会社と相談してアレルギーの代替食を用意してもらいます。アレルギーの内容によっては対応できないものもあります。その場合はお弁当をご家庭で用意していただく事もあります。
 - 
                        
Q.制服はありますか?
A.本園指定の制服と体操服があり、通常は体操服を着用いただき、行事予定で制服登園とお知らせした日のみ制服を着用いただきます。
 - 
                        
Q.お話を座って聞けるようになるかしら?
A.はじめは静かに聞くことができなくても、お友達と一緒に保育を受ける中で、お話を聞くことの大切さがだんだんわかってきます。子どもに伝えたい年中行事や記念日などを話す集会も聞く姿勢づくりに役立っています。小学校に行っても、立ち歩きせずに、自然とお話を聞くことが子どもに身につくように育つことを目指して保育しています。
 - 
                        
Q.トイレに行きたい!って先生に言えるかしら?
A.トイレに限らず、自分の気持ちを先生に伝えることができるようになるには、少し時間がかかる場合もあります。初めて家族から離れて、長い時間を過ごすわけですから「今日からすぐに」というわけにはいきません。でも毎日先生と過ごす中で、少しずつ信頼関係を築くうちに、「先生○○したい!」と言えるようになります。先生も子どもの様子を見て声をかけていきますのでご心配なく。